災害時の対応

台風や水害に備えて

台風や水害など災害が発生した時に備えて、注意していただくことをご紹介します。皆様の安全確保を第一に、防災対策にお役立て下さい。

事前の準備 - 強い風と雨、飛ばされそうな物はありませんか?

  • 大雨で浸水の恐れがある場合は、電化製品や食品、衣類等の生活用品を高い場所に移動させましょう。
  • アンテナや看板、庭木などは、強風で飛ばされて電線に触れると危険です。事前に点検し、修理や伐採をしておきましょう。
  • 電線に樹木や看板、アンテナなどが接触している場合も大変危険です。お近くの電力会社に連絡しましょう。

災害の後、再び電気を使うとき

ガスの臭いがする時は電気を使わないで下さい。
ガスの臭いがするときは、電気の使用を避け、ガス栓を閉めて下さい。窓を開けて換気し、最寄りのガス会社に連絡しましょう。
壊れたり水につかった電気機器は使わないで下さい。
壊れたり、水につかった電気機器は、漏電などの原因になるので、電気店などで点検してから使いましょう。

避難するとき

避難する場合は停電していても分電盤のブレーカーを切り、ガスや水道の元栓を締めて下さい。
電気やガスをそのままにしておくと、火事などの二次災害が起きる可能性があります。
壊れたり水につかった電気機器は使わないで下さい。
特に電気は災害に強いライフラインです。災害の規模にもよりますが、他のライフラインより早く復旧します。そのとき、水に濡れたり、落下物で破損して壊れた電気機器に電流が流れると漏電して火災や感電の原因になる恐れがあります。

落雷に備えよう!

落雷によって電圧降下や瞬時停電が発生すると、コンピュータ機器などのデータが消失したり、トラブルが発生することがあります。大事なデータを守るために無停電電源装置(UPS)を活用すると安心です。

ページのトップ