電気エネルギーを安全かつ安定供給するための「各種調査業務」「定期点検などの保安管理業務」「電気設備の試験や防災設備の点検などを行う試験技術業務」「電気を安全に使っていただくための啓発や周知などの広報業務」を行っています。
九州全域に1本部・8支部・50事業所を持ち、地域に密着した活動を展開しています。
電気エネルギー利用技術の向上を通して、社会の発展に貢献。
私たち「九州電気保安協会」は、公益性が高く営利を目的としない財団法人として、昭和41年に設立されました。以降、長年にわたって電気使用における保安管理業務や調査業務、安全に関する啓発業務を通じ技術やノウハウを蓄積。平成23年、一般財団法人への移行により、事業の自由度を高め、よりお客さまのニーズに対応したサービスの提供を進めています。
「電気エネルギー利用技術の向上を通して、地域とともに社会の発展に貢献します」を基本理念に、法令遵守と品質向上に努め、最高の「技術」「品質」「サービス」を提供することで、今後も重要な社会インフラである電気の安全を守り続けていきます。
一人ひとりが電気技術のプロとして、大きな責任と意義を実感。
当協会は九州全域に1本部、8支部、50事業所を配置し、専門技術者が365日24時間体制で、電気の安全とお客さまの声に迅速に対応しています。電気保安は法律(電気事業法)によって義務付けられている大切な業務。もちろん担当する技術者にも専門の知識・技術&資格が求められます。
当協会では、こうした電気保安体制に欠かせない保安管理業務、試験技術業務などにおいて力を発揮する技術職を全力で育成しています。活躍の場は九州全域!経験を積み重ね、長く活躍できることはもちろん、地域社会の安全や安心を支える、責任もやりがいも大きな仕事です。
何事にも挑戦する気概を持ち、「考え、動き、輝く」人財。
当協会では、社会に欠くことの出来ない公益性の高い業務を遂行する上で、「考え、動き、輝く」というモットーを掲げ、人財採用・育成に力を注いでいます。求める人物像としては、これまで培った知識やスキルを活用し自ら進んで考え、行動し、結果を残す努力が出来る方です。
みなさんには、将来的には各部門においてスペシャリストとして活躍する人財として期待しています。技術や知識は研修や実務で身に付けていけます。職場の仲間と協力し、何事にも挑戦する気概を持ち、積極的に取組むことで、楽しくイキイキと仕事をしてほしい。そう思っています。
※画像は当協会のキャラクター(左からほぁんくん、みまもちゃん、ろーでん)
保安管理業務…電気工事における立会い点検業務、各種電気設備の定期的な点検業務、電気設備のトラブル時(停電など)の対応業務、官公庁が行う立入検査時の立会い業務などを行います。
国家資格(電気主任技術者3種)が必要な専門職です。
本部・支部における事務業務・・・本部や、支部の基盤を支える仕事です。
事業内容 |
お客さまの電気の安全確保のため、それぞれのニーズに合わせた各種業務を行っています。
|
---|---|
設立 |
昭和41年1月(1966年1月) ※公共の福祉の増進に寄与することを目的として「財団法人 九州電気保安協会」として誕生。その後、公益法人制度改革三法を受け、平成23年4月に、一般財団法人へ移行しました。 |
従業員数 |
1354名 (2020年12月現在) ※ 協会社員のほとんどが、多年にわたり電気工作物の維持管理について豊富な経験と知識を持つ電気工事士や電気主任技術者および消防設備士等の有資格者であり、毎年新進気鋭の技術者を採用しています。技術者集団としてお客さまに信頼され、責任ある仕事に従事しています。 |
売上高 | 153億7000万円(2019年度実績) |
代表者 | 理事長 大島 洋 |
事業所 |
|
沿革 |
設立許可/昭和41年1月17日 指定調査機関指定/昭和41年2月1日 業務規程認可/昭和41年2月1日 保安業務受託規程承認/昭和41年2月1日 業務開始/昭和41年2月1日 一般財団法人移行認可/平成23年3月29日 一般財団法人法人登記/平成23年4月1日 |
基本理念 | 電気エネルギー利用技術の向上を通して地域とともに社会の発展に貢献します |
一般財団法人 九州電気保安協会
人財労務部人事グループ
〒812-0007 福岡市博多区東比恵3丁目19番26号 QDHビル
Tel: 092-431-6708
Fax: 092-431-6718
来所される場合は、事前にご連絡をお願いします。